腰痛(慢性的)
![]() |
腰が痛くて朝起きるのがツラい |

![]() |
お尻から足にシビレがある |

![]() |
重たい物を持つときに痛みがある |

![]() |
顔を洗うときに痛みがある |

![]() |
長時間歩くと足に痛みが出る、または足がだるくなる |

![]() |
治療しても持続しない、なかなか治らない |

上のような「慢性的腰痛」の症状は、腰だけ治しても完全には治りません。一時的には良くなりますが、また繰り返し腰痛がおこってしまいます…。腰痛を気にしないで生活できるようになるために、まずは、なぜ腰痛が起こるのか知るところから始めましょう!
「腰痛」になりやすい原因の特に多いものを5つあげます
![]() |
姿勢が悪い |
前屈み姿勢で起こる腰痛は、お尻、太ももの裏、ふくらはぎなどに痛みやシビレがでやすいです。
片側に重心がかかった状態で、立ったまま仕事したり歩いたりしていると片側への負担が大きくかかり痛みがでやすくなります。
![]() |
長時間座りっぱなしの姿勢が多い |
パソコンを扱うデスクワークが多い仕事やレジうちや美容師の立ち仕事など、大きな動きがないまま何時間も同じ姿勢が続く仕事の方は、腰痛が多いです。
トラックの運転手や営業外回りなど車の長時間の運転は腰や股関節まわり、下半身の筋肉が固まり、腰痛がでやすいです。
![]() |
生活のクセがある |
座っているときに足を組むクセがある方は、足の筋力がない方が多いです。特に太ももの内側の筋力が弱くなっています。また、いつも同じ方向だけで足を組むと骨盤の歪みにも影響し、腰痛に繋がります。
鞄を持つ手が決まっていたり、テレビを横になって見ていたりするクセは片側への負担が大きいので骨盤が歪み、結果腰痛を起こしやすいです。
![]() |
重たいものを持つことが多い |
建設業や引っ越し業者、介護職員や育児など重たいものを持ったり、介助、抱っこすることで徐々に腰へ負担がかかってしまいます。膝を上手く利用して持ち運びするなど筋肉の使い方を工夫することが必要となります。
![]() |
肥満体型、運動不足 |
お腹が出てくると腰が反り、腰椎に負担が多くなり痛みがでやすくなります。
運動不足により、腹筋・背筋など体幹の筋力がない無くなることでのバランスが不安定になり腰痛を引き起こしやすくなります。

原因を特定してから根本治療
「腰痛」の原因はそれぞれの環境で異なりますので、健整骨院ではお一人お一人しっかり問診で話を聞き、どのような動作で痛みが出るのか検査をする時間を大切にしています!
「腰痛」の原因を特定してから根本治療を行い、患者様にも日常生活を見直して頂くと相乗効果で改善が早く、再発しにくい身体に変わります!
お気軽にお問い合わせ・ご相談ください!


